TOP > BLOG
2018.04.03
カテゴリー: その他
考えることをしないというわけではありません。考えた結果、選択肢が複数出てくる。そのときに悩むのではなく行動してみるということです。
何が正解かは実際に行動してみないと分からないものです。悩む暇があったら行動するということです。
ただし、事前に考えていることが前提になります。闇雲に動けばよいというものではないと思います。
ここ最近「考える」ことを考えています。適切な考え方を自分の中で構築する必要があるからです。
「考える」ことの目的は何か?それは「成功確率の高いアクションプランを導き出すこと」だと定義付けています。
成功確率の高いアクションプランを導き出すためには何が必要なのか。
①現状分析(外部・内部含めて)
②課題の洗い出し
③コンセプトの明確化
この3点としています。特にアクションプランは③に紐づいてきます。
③が複数上がってくる可能性があるということです。
その時には悩むのでなく行動する。行動してみて結果を検証する。想定の結果に届いていなければ、次の打ち手に切り替える。
これが僕の考える「Don’t Waver.Move!」です。
<<「【経営大学院で学ぶということ①】」前の記事へ
次の記事へ「【Don’t Waver. Move!!②】」>>