TOP > BLOG
2018.05.06
カテゴリー: その他
24時間を何個のブロックに分けるのかという話です。
例えば、睡眠時間は毎日8時間必要と考える方は、自然と3つに分けているような気がします。
①睡眠時間(8時間)
②学校や仕事の時間(8時間)
③ご飯を食べたり、TVを見たりする時間、学校や仕事で集中していない時間(8時間)
4つに切り分けるとこんなイメージです。
①睡眠時間(6時間)
②学校、仕事の時間(6時間)
③ご飯を食べたり、TVを見たりする時間、学校や仕事で集中していない時間(6時間)
④???(6時間)
となります。
第4の時間が生まれることになります。
僕は、「やりたいこと」「やるべきこと」「やれること」の3つをバランスよく実行することが大事だと考えています。
「やりたいこと」とは「大望」です。
「やるべきこと」とは「勤労・納税・教育=義務」という日本の三大義務です。
「やれること」とは「近くの人のために自分ができることを行うこと(自分自身にも含む)=貢献」です。
僕の24時間はこうなります。
①睡眠時間(6時間)
②仕事の時間(6時間)=義務
③ご飯を食べたり、TVを見たりする時間、集中していない時間、自分自身・近くの人のためにやれること(6時間)=貢献
④やりたいこと(6時間)=大望
※全てが明確にばちっと進むわけでは無いですが、概ねこの流れで進んでいきます。
「第4の時間を創りだす」ことも大切なことの一つのように感じています。
<<「【勉強体力を身に付ける】」前の記事へ
次の記事へ「【S-PDCA】Plan」>>