無料体験申し込み

pagetop

BLOG

TOP > BLOG

2018.05.02

カテゴリー: その他

先日、生徒から「最近、勉強のやる気がちょっと落ちてるんだよね」と相談?を受けました。

正直に話してくれること自体に、僕は嬉しさも感じます。

ただ、セルフコントロールについて自分なりのやり方を構築することの必要性も感じました。

僕も人間をやって35年経っています。「何となくやる気がでない」とか「好不調」があるのも人間ならではだなと思っています。

好調・不調時の自分の行動のベースを創っておくことで、プラスの成果を生み、マイナスの成果を減らすことに繋がると思っています。

 

僕の場合は、シンプルに以下のようにしています。

①好調時⇒チャレンジ

②不調時⇒ルーティン・難度の低いこと

特に②のときにチャレンジは絶対に避けるようにしています。自分ができることを繰り返し実行するなどし、好調に戻っていくのをじっと耐えるイメージです。

ここで、良くないのは「何もやらないこと」です。何もやらないと不調時が長引く印象があります。

 

冒頭の生徒に関しては、これまで解いてきた問題を繰り返し解いてみるとのことでした。

自分なりのフォームを確立していくことが重要だと思います。

好調・不調時にどう向き合うのか。年齢関係なく必要なことだと思います。

 

TOPStarShineとは?プランニング(小学生)プランニング(中学生)プランニング(高校生)よくあるご質問ブログ家庭教師紹介スマホ de 自習室お問い合わせ無料体験申込み