TOP > BLOG
2018.05.16
カテゴリー: その他
僕はコーチングを様々な年代に実施しています。
もちろん夢を叶える家庭教師として、小学生・中学生・高校生にも実施します。
それだけでなく社会人のクライアントもいます。
コーチングを実施した後にもっとも言われることが多い言葉を紹介します。
「途中、すごい間がありましたよね。あの時は何を考えていたんですか」
とか
「途中の間、すごかったですね。あんなに長い時間、待ってもらうのは初めてでした。」
など、「間」に関する話になります。
「間」は非常に大切な時間です。長いときで1時間くらい全く言葉がないときもあります。
しかし、「間」は大切です。クライアントが自分自身に自問自答している時間だからです。
(ただし、クライアントが混乱している時は、質問などで頭を整理する必要はあります。この見極めは必要です。)
その時コーチはひたすら待つことです。コーチ側として「自分に気づき、自分で行動するきっかけ」と明確に目的を持っていれば、今まさに目の前で自分に気づこうとしているわけなので、見守ればよいです。
ですが、コーチングをやり始めた初期の段階では、とにかくこの間が怖くコーチが余計なことをクライアントに話しかけたりしてしまいます。
それだけで、そのセッションの価値は大幅に落ちてしまいます。もっとも大きな原因はコーチが自分主体になっていることです。「自分の怖さを解消したい」になってしまっています。クライアント主体になっていないです。
前回に続き「言うは易し行うは難し」の一例になります。
<<「【コーチング ~傾聴~】」前の記事へ
次の記事へ「【成長のステップ】」>>