TOP > BLOG
2018.05.25
カテゴリー: その他
※この言葉は僕の「夢を叶える家庭教師」においては避けられない言葉です。
僕の想い、あくまで一個人としての考えとして記載させていただきます。
【「教える」とはともすれば相手を殺すことである】
とってもきつい言葉を使っていることは自覚しています。
ですが教育者としての立場を考えるならば、この言葉や感覚を常に持ち合わせている必要があると思います。
この感覚を持っていないならば、教育者にはなるべきでないとさえ思っています。
日本という国で生きている中で、「先生」と呼ばれる人、もう少しいうならば「先生と肩書のある人」の力はとても強いなと感じます。
関わる人の人生を左右するほどの力を持っているようにも感じます。
「教える」ことが「自分が正しいと信じる価値観の押し付け」になったときに、上記のきつい言葉に繋がっていく可能性があると思っています。
この上で、僕は「教える」ではなく、「持っている知識は提供する」「価値観に触れる内容は一緒になって考える、質問をする、本人が大切にしたい価値観を引き出す」ことに多くの時間とエネルギーを使っています。
絶対的な正は無い世界であることも理解しています。
でも僕は、1人1人の人間として生徒を尊重すると心に決めています。
年齢も性別も国籍も関係なく。
これが夢を叶える家庭教師として大切にしていることの1つです。
<<「【Check ~良かった要因・悪かった原因の洗い出し~】」前の記事へ
次の記事へ「【「教える」という強い言葉②】」>>