TOP > BLOG
2018.05.16
カテゴリー: その他
僕はコーチングを様々な年代に実施しています。
もちろん夢を叶える家庭教師として、小学生・中学生・高校生にも実施します。
それだけでなく社会人のクライアントもいます。
コーチングを実施した後にもっとも言われることが多い言葉を紹介します。
「途中、すごい間がありましたよね。あの時は何を考えていたんですか」
とか
「途中の間、すごかったですね。あんなに長い時間、待ってもらうのは初めてでした。」
など、「間」に関する話になります。
「間」は非常に大切な時間です。長いときで1時間くらい全く言葉がないときもあります。
しかし、「間」は大切です。クライアントが自分自身に自問自答している時間だからです。
(ただし、クライアントが混乱している時は、質問などで頭を整理する必要はあります。この見極めは必要です。)
その時コーチはひたすら待つことです。コーチ側として「自分に気づき、自分で行動するきっかけ」と明確に目的を持っていれば、今まさに目の前で自分に気づこうとしているわけなので、見守ればよいです。
ですが、コーチングをやり始めた初期の段階では、とにかくこの間が怖くコーチが余計なことをクライアントに話しかけたりしてしまいます。
それだけで、そのセッションの価値は大幅に落ちてしまいます。もっとも大きな原因はコーチが自分主体になっていることです。「自分の怖さを解消したい」になってしまっています。クライアント主体になっていないです。
前回に続き「言うは易し行うは難し」の一例になります。
2018.05.16
カテゴリー: その他
僕は指導でコーチングを多用しています。
自分で気づき、自分で行動してもらう「きっかけづくり」と捉えています。
その中で「傾聴」というものがあります。
「耳を相対する相手に傾けて、能動的に相手の心の声を聴く」ことと僕は定義付けしています。
ここでいう相手とは生徒になります。
生徒は心の声を話すことで、自分に気づいていくことになります。
ですが、言うは易し行うは難しの典型がこの傾聴でもあると思っています。
少なくとも本を読んだからと言ってできることではありません。
それは断言します。
僕自身も日々、ブラッシュアップしていく必要があり、終わりのない世界でもあると実感しています。
ただこれは僕自身の大きな武器だとも思っています。傾聴のできる家庭教師は本当に数少ないと思っています。
①僕自身が100回以上、傾聴(コーチング)をしてもらっている
②僕自身が2000回以上、傾聴(コーチング)をしている
手前味噌な話になって恐縮です。
自分自身の武器を最大限発揮して今後も生徒と関わっていきます。
2018.05.16
カテゴリー: その他
勉強の流れは以下が正しいと思っています。
①教科書を読み予習する
②学校の授業を受ける
③学校の授業を復習する
僕の通っている大学院でも同じ形態をとっています。
「中学生になってテストで点数が取れなくなった」
この理由の最も大きな点は①③をやらなくなったことにあると思っています。
多くの小学校の授業では①③を授業の中で完結するようになっています。
中学校ではカリキュラムの内容が小学校よりも格段に増えるため、授業で①③を実施できません。
なので①③を自分で家庭で行う必要がありますが、多くの中学生はこれをやりません。
なので点数が取れなくなってしまいます。
塾に行く or 家庭教師を付ける or 通信教材を取る…
その前にやることがあります。
勉強の原理原則の部分です。
「予習し、学校の授業を受け、復習をする」
とても大切なことだと思っています。