無料体験申し込み

pagetop

BLOG

TOP > BLOG

2018.03.01

カテゴリー: その他

平均点は、一つの指標になると思っています。

ただ、平均点を越えたことで得られるものは、「周りよりは良い」感覚となります。

平均点を下回ると「周りより悪い」感覚を得ます。

周りとの比較。

一般的な公立校・私立校では相対評価で通知表が付くため、周りとの比較は避けて通れないことは認識しています。

僕の生徒たちは、目標点(Star)を設定します。平均点+何点という設定の仕方はしないです。

目標点を設定した後には、その目標点を獲得するための計画(Plan)を立てます。

計画を立てた後は、毎日実行(Do)します。

そして都度、目標点に対して何点獲得できそうか確認します(Cheak)そして改善します(Act)

つまり、目標点を80点にしたならば、80点獲得するだけのPlanを立てます。そしてそれをDoします。自分が立てた計画を100%やり切れば80点が獲得できます。

だから、「獲得点」になります。自らがつかみ取った点数。

目標点を獲得したことで得られるものは、「自信」です!

自分で決めたことを、しっかりやったわけですから、そんな自分のことは信頼できるし、信じることができます。

 

周りとの比較も避けては通れないですが、自信を醸成していくことで、自分自身の人生を光り輝かしていく力が付くと信じています。

2018.02.28

カテゴリー: その他

テストで狙った得点を挙げるためには、

①インプット力

②アウトプット力

の二つの力が必要になると考えています。

①インプット力とは、「物事を自分の解釈を加えることなくそのまま理解する力」と定義しています。

例えば「ABCDE」と言われたら、そのまま「ABCDE」と頭に入れることです。

簡単なようですが、人によっては「aBcDe」「あBCDE」「ABDE」などそのまま捉えることができないケースがあります。

②アウトプット力とは、「理解したことを自分の解釈を加えることなくそのまま伝える力」と定義しています。

頭の中に「ABCDE」とあれば、そのまま「ABCDE」と伝えることになります。伝えるとは、答案用紙に書くということです。

これも簡単なようですが、人によっては「aBcDe」「あBCDE」「ABDE」と書いてしまいます。

テストでありがちな「おしい!」と言われる類のものはすべてこれです。正しくアウトプットできていない=アウトプット力を磨いていないということになります。

 

2018.02.27

カテゴリー: その他

テスト週間が終わり、テストが返ってきました!

ここで重要なことは「Check」です。

Check:評価

①Star(目標)と現実のギャップを明確化

②良かった点・改善すべき点を洗出し

③良かった点は次回も実施し、改善点は策を考える

ここで再度、StarとPlanも設計し、次に向けてまた走り出します!

このS-PDCAサイクルを回し続けていくことで、「自分でやる」力が身についていきます!

1人ひとり成長スピードは違いますが、確実に前に進んでいきます。

TOPStarShineとは?プランニング(小学生)プランニング(中学生)プランニング(高校生)よくあるご質問ブログ家庭教師紹介スマホ de 自習室お問い合わせ無料体験申込み