無料体験申し込み

pagetop

BLOG

TOP > BLOG

2018.04.09

カテゴリー: その他

前回に引き続きの内容になります。

アクションプランが複数上がってくる=非常に贅沢な状況となります。

そこで実行すべきプランに優先順位を付けていく必要があります。

優先順位をどうつけるか。

これは「実現のしやすさ」だけで良いと僕は思っています。

他の要素としては「効果の大きさ」があると思いますが、敢えてそこは後回しでも良いと思います。

プラン⇒実行には壁があります。この壁を越えることこそが重要になります。

壁を越える=実現のしやすさが大切になります。

 

これは、夢を叶える家庭教師をしていても全く同じように思います。

生徒たちにとって越えやすい壁は何なのか。

そこを一緒に考えて、実現の後押しをしていくことも重要な仕事だと思っています。

2018.04.03

カテゴリー: その他

考えることをしないというわけではありません。考えた結果、選択肢が複数出てくる。そのときに悩むのではなく行動してみるということです。

何が正解かは実際に行動してみないと分からないものです。悩む暇があったら行動するということです。

ただし、事前に考えていることが前提になります。闇雲に動けばよいというものではないと思います。

ここ最近「考える」ことを考えています。適切な考え方を自分の中で構築する必要があるからです。

「考える」ことの目的は何か?それは「成功確率の高いアクションプランを導き出すこと」だと定義付けています。

成功確率の高いアクションプランを導き出すためには何が必要なのか。

①現状分析(外部・内部含めて)

②課題の洗い出し

③コンセプトの明確化

この3点としています。特にアクションプランは③に紐づいてきます。

③が複数上がってくる可能性があるということです。

その時には悩むのでなく行動する。行動してみて結果を検証する。想定の結果に届いていなければ、次の打ち手に切り替える。

これが僕の考える「Don’t Waver.Move!」です。

2018.04.03

カテゴリー: その他

僕は今、経営大学院で学んでいます。この春から2年次になります。

この1年間を振り返ると、本当に大きな「投資」をしていると実感します

①時間的投資

⇒予習(6から20時間)+クラス(3時間)+復習(1から2時間)

この時間を1クラスごとに投資しています。1年間で約70クラスあるので、約700時間投資しています。

②金銭的投資

⇒授業料(約150万円/年)+交通費+懇親会費

合計すると200万円/年くらいのイメージです。

③精神的投資

一番大きいのがこれです。

時間がない中でさらに時間を創り出す。時には徹夜をする。睡眠不足になる。

もうキャパシティはいっぱいでもクラスはやってくる。そこに対して立ち向かう。

準備が不足してクラスに臨むときもある。そのときのクラスでの居心地の悪さも含め。

的外れな意見を言うこともある。その時にいただくフィードバック。

 

この投資から何を掴むのか、何を掴むために投資をしているのか。

僕で言うならば「自分で生きていく力」となります。

「自分で生きていく」手段は人それぞれだと思います。僕は「経営力」で生きていこうと思っています。と、するならば「経営の知識」は必須であると思います。

僕は【力=経験×知識】と定義付けしていますので、経営大学院は「知識」を得ることを目的に投資しています。

実際に学んでいくと「知識」はどんどんついていきます。ただ、それ以上に得るものも多いことに気づかされます。

続きは後日記載します。

15 / 25« 先頭...10...1314151617...20...最後 »
TOPStarShineとは?プランニング(小学生)プランニング(中学生)プランニング(高校生)よくあるご質問ブログ家庭教師紹介スマホ de 自習室お問い合わせ無料体験申込み