TOP > BLOG
2018.05.06
カテゴリー: その他
僕の指導ではStar(キラキラした自分・想像するだけでワクワクするような状態)を設定したうえで、PDCAを回していきます。
PDCAを回していく中でStarに着実に近づいていくことが重要になります。
P(Plan)を生徒と設計する上で重要なポイントがあります。
「Plan実行期間の約50%で終わらせられる量を設計すること」
例えば1週間の計画を設計するならば、4日で終わる内容にするということです。
①現実は想定通りに進まない(突発案件が必ず入る)
②自身の力を正確に測り切れていない(自然とちょっと高めの計画設計になる)
③何よりも、Pは100%実行しきる(Do)ことに意味がある
※先に述べた勉強体力にもやる気の話にもリンクします。
Planの設計は実行期間の50%で完遂できる内容にし100%実行しきること
僕の指導ではこの点も大切にしています。
2018.05.06
カテゴリー: その他
24時間を何個のブロックに分けるのかという話です。
例えば、睡眠時間は毎日8時間必要と考える方は、自然と3つに分けているような気がします。
①睡眠時間(8時間)
②学校や仕事の時間(8時間)
③ご飯を食べたり、TVを見たりする時間、学校や仕事で集中していない時間(8時間)
4つに切り分けるとこんなイメージです。
①睡眠時間(6時間)
②学校、仕事の時間(6時間)
③ご飯を食べたり、TVを見たりする時間、学校や仕事で集中していない時間(6時間)
④???(6時間)
となります。
第4の時間が生まれることになります。
僕は、「やりたいこと」「やるべきこと」「やれること」の3つをバランスよく実行することが大事だと考えています。
「やりたいこと」とは「大望」です。
「やるべきこと」とは「勤労・納税・教育=義務」という日本の三大義務です。
「やれること」とは「近くの人のために自分ができることを行うこと(自分自身にも含む)=貢献」です。
僕の24時間はこうなります。
①睡眠時間(6時間)
②仕事の時間(6時間)=義務
③ご飯を食べたり、TVを見たりする時間、集中していない時間、自分自身・近くの人のためにやれること(6時間)=貢献
④やりたいこと(6時間)=大望
※全てが明確にばちっと進むわけでは無いですが、概ねこの流れで進んでいきます。
「第4の時間を創りだす」ことも大切なことの一つのように感じています。
2018.05.06
カテゴリー: その他
勉強体力というものは明らかに存在します。
スポーツと同じで基礎的なことを行うことで培われる体力になります。
「うちの子は勉強する時間が少ない」と思われるお母さまにはこの話を良くしています。
勉強体力は以下の順番で消費されていきます
①勉強机に座る行為
②勉強机に座り続ける行為
③実際に勉強をする行為
勉強体力が極端に少ないと①でヘトヘトになります。
勉強体力が少ないと①はできても②でもうヘトヘトになります。③までたどり着かない。
夢を叶える家庭教師をする上で、「勉強」は絶対に外しません。勉強無くして夢を叶えることはできないと僕は思っています。
それは学校の勉強に限らず、自分のなりたい仕事の勉強や自分の頑張っているスポーツの勉強も含めてです。
指導を開始するときに、生徒それぞれの勉強体力も見極めています。
勉強体力に応じて、アドバイスも変えていますし、それぞれに合わせた勉強体力の増加のプログラムも組んでいきます。
「勉強時間が少ない」ことにも理由は存在します。