無料体験申し込み

pagetop

BLOG

TOP > BLOG

2018.03.25

カテゴリー: その他

※本投稿は個人の価値観が強く反映されていることを先にご承知ください。

「流れ」という言葉にここ最近、よく出会います。おそらく僕が大きな流れの中にいるからだと思います。

僕は、人生の意思決定は常に自分自身で行うことが幸せで、自ら道を切り開くものだと思っています。しかし、大きな流れに逆らって自らが望む結果に泳ぎ着けるほど、自分に力があるとは思っていません。

源頼朝。彼は大きな流れを掴み、そして大きな流れに逆らった人物だと僕は捉えています。

平清盛との戦いで父親の源義朝が敗れ、本来ならば斬首になるところを命は助かり、20年間の島流し生活(行動の自由はあったが)。

このどん底の状況から、100人弱で挙兵し、最終的には約50000人まで勢力を拡大し、幕府を開くにいたる。この凄まじさの根底の一つに「流れを掴む」ことが隠れていたように思っています。

彼が掴んだ大きな流れとは「民意」、つまり関東武士の不満であったと思います。流れをつくるのは天であり地であり人である。当時は人、それも多勢の。

そして、彼は一つの大きな成功を得て(幕府)、流れに逆らう。武士の気持ちを汲み取って築いてきた行動とは逆の行動を取り始めます。結果、落馬して死去します。「落馬」という、ある意味あいまいな死因。

流れを見ること自体、容易なことではないですが、時には日常から離れて「大きな流れとは?」と客観的に俯瞰する時間が大切なような気がします。

2018.03.19

カテゴリー: その他

PDCAサイクルとOODAサイクルどちらもビジネスシーンで使われます。

一般的に、PDCAは管理者が現場を管理する、OODAは管理者が現場を支援するツールとされています。

PDCAは古く、OODAで生き残るという論もあるようです。

 

僕は、小学生・中学生・高校生に関してはPDCAにこだわりますし、何よりS(Star)の存在が重要だと思っています。

①自分が心から達成したいと思えるStarを設定する力

②自分自身が管理者となり、自分自身を管理する(=自律)力

この2つの力を身に付けていくためです。

 

交流分析の考え方で行くと、FCとAを鍛えることになります。

※交流分析(TA)は心理学のパーソナル理論の一つとなります。

生徒たち自身が自らの人生を自分で切り開いていく力を身に付けられるよう最大限支援します。

2018.03.16

カテゴリー: その他

非常に好きな言葉で、ふとした時に頭をよぎる言葉でもあります。
天の時:タイミングや幸運
地の利:地形がもたらす有利さ
人の和:人の心の一致、高い士気
「天の時は地の利に如かず地の利は人の和に如かず(孟子)⇒天の与える好機も土地の有利な条件には及ばず、土地の有利な条件も民心の和合には及ばない。」

人の心の強さを感じます。

何かを成し遂げたいとき(僕の言葉で言うならば「Star」になりますが)、どれだけ周りの人を巻き込むことができるか、どれだけ周りの人から援助を受けられるか。

その上で、自分が有利な条件に引き込むことや、有利な条件を創って戦うことを徹底する。

そして、最後は運命に委ねる。

僕も、僕の生徒たちも高い目標を掲げて進んでいます。

ただ掲げることに満足していては、それは嘘だと思います。

「必ず、掴み獲る」この想いで進んでいきます。

TOPStarShineとは?プランニング(小学生)プランニング(中学生)プランニング(高校生)よくあるご質問ブログ家庭教師紹介スマホ de 自習室お問い合わせ無料体験申込み