TOP > BLOG
2018.04.23
カテゴリー: その他
S-PDCAのDoにフォーカスを当てて記載します。
※「Do」:Planを実行する
実行するには、文字通り「やる気」が必要になります。
「やる気が出ない」という声は、学生のあるあるですし、社会人になっても言う人がいます。
「やる気」は形が無いですし、空から降ってくるわけでもないですし、待ったからといって出てくるものでもありません。やる気ス〇ッチと誰かに押されるようなものでもないわけです。
夢を叶える家庭教師では「やる気を出す」とは「やると決断すること」と明確に定義しています。
「自分」で「やる」と「決める」ことです。
「やるかやらないか迷った時は必ずやる」
勉強しようか迷ったなら、やる。別に迷わないときはやらなくて良いです。その時は他にやる必要があることがあります。
これは、S-PDCAで効果を発揮していくための原理原則になります。
生徒たちには指導を通じて、この行動を身に付けていってほしいと思っています。
<<「【全てのやるべきことは、とりあえず10分間だけ手を付ける②】」前の記事へ
次の記事へ「【目の前に必要なことと、未来に必要なこと】」>>