TOP > BLOG
2018.01.22
カテゴリー: その他
「感性」について。
最近、好きな音楽について話しているときに「感性が良いね!!」とお褒めいただきました!
これは芸術分野の話なので、勉強することで身についてきた感性って何かあるかな?と考えてみました。
僕は勉強するときに「数学を1日3ページやろう」と量を決め、次に「今日の3ページなら2時間くらいかかりそうだな」と毎日、時間を見積もっていました。そして実行。自分の見積もり時間と、実際にかかった時間のチェックをしていました。
「量の設定⇒時間見積もり⇒実行⇒時間のチェック」の順番です。
常に、目の前の課題の難度の見極めと、自分の能力で達成できる時間を見積もって実行、チェックしてきました。
するとだんだん、見積もりと実際の時間の差が減ってきました。
社会人になってからは、勉強が仕事に置き換わっただけだったので、仕事に取り込むこと自体は、数学が(例えば)営業に変わっただけのような感覚でした。つまり計画通り、実行することに慣れている自分がいました。
これは勉強を通じて身についた感性で、タイムマネジメントの一つだと思っています!
セッションを通じてこういった感性も伸ばしていってもらえたらと思います。
<<「ブログをはじめました。」前の記事へ
次の記事へ「【セッション初日で大切にしていること】」>>