無料体験申し込み

pagetop

BLOG

TOP > BLOG

2018.04.23

カテゴリー: その他

S-PDCAのDoにフォーカスを当てて記載します。

※「Do」:Planを実行する

 

実行するには、文字通り「やる気」が必要になります。

「やる気が出ない」という声は、学生のあるあるですし、社会人になっても言う人がいます。

「やる気」は形が無いですし、空から降ってくるわけでもないですし、待ったからといって出てくるものでもありません。やる気ス〇ッチと誰かに押されるようなものでもないわけです。

 

夢を叶える家庭教師では「やる気を出す」とは「やると決断すること」と明確に定義しています。

「自分」で「やる」と「決める」ことです。

 

「やるかやらないか迷った時は必ずやる」

 

勉強しようか迷ったなら、やる。別に迷わないときはやらなくて良いです。その時は他にやる必要があることがあります。

これは、S-PDCAで効果を発揮していくための原理原則になります。

 

生徒たちには指導を通じて、この行動を身に付けていってほしいと思っています。

2018.04.23

カテゴリー: その他

以前、記載した仕事を進める上でのMyルールの1つです。

①10分手を付ける

②完了しないタスクは、完了までの時間を見積もり、スケジューリングし実行する

ベースはこの2つになります。

 

②を進める時に、見積もり時間と実際にかかる時間が異なるときがあります。

早く終わる分には良いですが、想定よりも時間が長くなることがやっかいです。

そこでもう一つ重要な考え方は「前倒し」になります。

 

「前倒し」という言葉は適切でないと思っています。僕は、「未来の先取り」だと捉えています。

具体例をあげます。

(例)

現在:4月23日

案件Aの必要時間:3時間

完了納期:4月30日

 

結局は4月23日~4月30日の間で、案件Aのために3時間確保し実行するだけになります。

「その実行日をいつにするか?」だけの話です。

実行日が、4月23日でも4月27日でも4月30日でも、やるべき内容と、かかる時間は変わらないです。

ならば、早い時期に実施する。この感覚を未来の先取りと感じています。未来の自分に任せるのでなく、現在の自分が実施するということです。

 

こうした仕事(勉強)の進め方をすると、見積もり時間よりも、長く時間が掛かってしまった時に対応することもできます。

 

2018.04.20

カテゴリー: その他

僕は今、経営大学院で学んでいます。この春から2年次になります。

 

「どうせ机上の空論でしょ」といった声に関してです。

おそらく半分は合っていると思います。

机上で話し合いをしていても、結果はでない。そして、机上で話していることは現場でのリアルとはかけ離れていることがある。

こういった現実があることにも納得しています。

 

ただ、そういった方に、是非出会っていただきたいのが「超机上」です。

机上も突き詰めて、既存の価値を超えると、圧倒的な結果を導く可能性を生み出します。

同期で超机上をやってのける人物がいます(残念ながら僕にはできません)。

この方に出逢えたことも、経営大学院に通う上での大きな財産の1つになります。

 

経営大学院に通う価値は「知識」だけでなく「人との出逢い」です。

特に僕は、人に出逢い、人に活かされ、人に生かされ、ここまで歩んできました。

経営大学院でも素晴らしい出逢いに恵まれています。

本当に多くの方に助けていただいています。

受けている恩を僕のできる方法で世の中に還元していくことで、恩返しとさせていただければと思っています。

もちろん、お世話になっている方のピンチには一番に駆けつけます。

今日も大きな感謝。

 

TOPStarShineとは?プランニング(小学生)プランニング(中学生)プランニング(高校生)よくあるご質問ブログ家庭教師紹介スマホ de 自習室お問い合わせ無料体験申込み