TOP > BLOG
2018.02.28
カテゴリー: その他
テストで狙った得点を挙げるためには、
①インプット力
②アウトプット力
の二つの力が必要になると考えています。
①インプット力とは、「物事を自分の解釈を加えることなくそのまま理解する力」と定義しています。
例えば「ABCDE」と言われたら、そのまま「ABCDE」と頭に入れることです。
簡単なようですが、人によっては「aBcDe」「あBCDE」「ABDE」などそのまま捉えることができないケースがあります。
②アウトプット力とは、「理解したことを自分の解釈を加えることなくそのまま伝える力」と定義しています。
頭の中に「ABCDE」とあれば、そのまま「ABCDE」と伝えることになります。伝えるとは、答案用紙に書くということです。
これも簡単なようですが、人によっては「aBcDe」「あBCDE」「ABDE」と書いてしまいます。
テストでありがちな「おしい!」と言われる類のものはすべてこれです。正しくアウトプットできていない=アウトプット力を磨いていないということになります。
2018.02.27
カテゴリー: その他
テスト週間が終わり、テストが返ってきました!
ここで重要なことは「Check」です。
Check:評価
①Star(目標)と現実のギャップを明確化
②良かった点・改善すべき点を洗出し
③良かった点は次回も実施し、改善点は策を考える
ここで再度、StarとPlanも設計し、次に向けてまた走り出します!
このS-PDCAサイクルを回し続けていくことで、「自分でやる」力が身についていきます!
1人ひとり成長スピードは違いますが、確実に前に進んでいきます。
2018.02.23
カテゴリー: その他
これは、僕が仕事をする上でのMyルールの一つです。タイムマネジメントの話です。
10分間きっちりと時間を計って行います。
(5分間と書いてあった本もありましたが、僕には足りませんでした。)
以下に10分間あればできることの例を書きます。
・ライン返信
・ブログ更新
・保護者さんへのセッション報告作成
・次回セッション計画作成
etc
10分やってみて終わらなかった案件は、残りどの程度で完了できるか見積もって、スケジューリングします。
これは、中学生・高校生も全く同じです。部活・勉強・習い事etc…
忙しく過ごしているからこそ、やるべきことが発生した時に、まず10分間やってみること。
時間を効率よく使う一つの助けになるかもしれません。